-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
C-real、更新担当の中西です。
さて今回は
~最適な道具と洗剤の選び方~
ということで、ハウスクリーニングのプロが「掃除の効率と効果を最大化するための道具・洗剤選びの鉄則」を詳しく解説します♪
どんなに腕が良くても、適切な道具や洗剤を使わなければ、汚れは落ちにくく、作業時間は長引いてしまいます。今回は各場所・汚れの種類に応じた“最適アイテム”を紹介し、家庭でプロ並みの仕上がりを実現するコツをお伝えします!
「キッチンの油汚れには何を使えばいい?」「浴室のカビ取りに最適なブラシは?」「家具や床を傷めない洗剤は?」
…そんな疑問にお答えします!
1. キッチン用アイテムの選び方
① 油汚れには「強アルカリ洗剤」と「ナイロンたわし」
・洗剤の特性
重曹やセスキ炭酸ソーダよりも強力な、pH12以上のキッチン専用アルカリ洗剤を選ぶ
粘度があるジェルタイプは、垂れにくく壁面の油汚れに最適
・道具の特性
ナイロン製たわし(細かめのメッシュ)でこすり、ステンレスやホーローを傷つけない
フレキシブルヘッドのスポンジブラシで、隙間や凹凸も楽々
鉄則:「強アルカリ×ナイロンたわし」で、しつこい油汚れを素早く乳化分解すること
② 換気扇フィルターは「漬け置きバケツ」と「クレンザー」
・洗剤の特性
粉末クレンザー(研磨剤入り)を少量混ぜると、酸化油がこそげ落ちやすい
・道具の特性
大きめのバケツまたは浴槽にお湯(50℃程度)を張り、洗剤を溶かして漬け置き
プラスチック製スクレーパーで、フィルターを傷めずに油をこそげ落とす
鉄則:「温水漬け置き+スクレーパー」で、フィルターの奥までしっかり洗浄すること
2. 浴室・水回り用アイテムの選び方
① カビ取りには「塩素系漂白剤」と「軟毛ブラシ」
・洗剤の特性
塩素系漂白剤はカビ胞子を殺菌・漂白し、再発を抑制
泡タイプなら垂直面にも長時間留まり、効果が高い
・道具の特性
軟毛ブラシ(樹脂毛)でゴシゴシせず、塩素を浸透させるイメージで軽くこする
塩ビ手袋を使い、手肌を保護
鉄則:「泡塩素系+軟毛ブラシ」で、目地やシリコンのカビを根こそぎ除去すること
② 水垢・石鹸カスには「クエン酸スプレー」と「マイクロファイバークロス」
・洗剤の特性
クエン酸は酸性で、カルシウム成分を溶かしやすい
スプレータイプで狙った場所に均一に噴霧
・道具の特性
マイクロファイバークロスは繊維が細かく、水垢を絡め取る
メラミンスポンジで軽く磨くと鏡面も蘇る
鉄則:「クエン酸スプレー+マイクロファイバー」で、水垢を素早く分解・拭き取りすること
3. トイレ用アイテムの選び方
① 尿石除去には「強酸性トイレ用洗剤」と「ロングノズルブラシ」
・洗剤の特性
塩酸やリン酸を含む強酸性洗剤は、尿石を化学分解
液ダレしにくいゲル状が狙い目
・道具の特性
ロングノズルブラシで便器の縁裏まで届くもの
柔らかめの毛で、陶器を傷つけない
鉄則:「ゲル酸性洗剤+ロングブラシ」で、便器内全周の尿石を確実に落とすこと
② 床・壁の除菌には「次亜塩素酸ナトリウム」と「モップ」
・洗剤の特性
次亜塩素酸は幅広い菌・ウイルスに効果
希釈率を守り、素材を痛めない
・道具の特性
平型モップで広い面を一気に拭き上げ
モップヘッドは使い捨てタイプを推奨
鉄則:「希釈次亜塩素+モップ」で、トイレ全体を一度に除菌・清掃すること
4. 床・家具用アイテムの選び方
① フローリングには「中性洗剤」と「絞りたモップ」
・洗剤の特性
pH7前後の中性洗剤はワックス層を傷めず汚れを浮かせる
無香料・無リンタイプを選ぶ
・道具の特性
水分をよく絞ったモップで、拭きムラやシミを防ぐ
マイクロファイバー製がホコリもキャッチ
鉄則:「中性洗剤+絞りモップ」で、ワックスを残しつつ汚れだけを除去すること
② カーペットには「酵素系スプレー」と「掃除機」
・洗剤の特性
タンパク質分解酵素でシミ・汚れを分解
スプレー後、数分置いて汚れを浮かせる
・道具の特性
吸引力の強い掃除機で、繊維の奥から汚れを吸引
ブラシノズルで表面のホコリもかき出す
鉄則:「酵素スプレー+強吸引掃除機」で、カーペットの奥深くから汚れと臭いを取り除くこと
5. 窓・ガラス用アイテムの選び方
① ガラスには「アルカリ性ガラスクリーナー」と「スクイージー」
・洗剤の特性
アルカリ性で油膜も分解しやすい
スプレータイプでムラなく噴霧
・道具の特性
スクイージー(ゴムワイパー)で、下方向へ一気に引く
マイクロファイバークロスでフレームや細部を拭く
鉄則:「アルカリクリーナー+スクイージー」で、光沢を損なわずにガラスをピカピカにすること
6. 道具・洗剤の保管とメンテナンス
ラベル管理:中身と希釈率を明示したラベルを貼り、混合ミスを防ぐ
湿気対策:洗剤は直射日光・高温多湿を避け、冷暗所に保管
道具の手入れ:ブラシやモップは使用後に洗浄・乾燥し、カビや雑菌を防ぐ
鉄則:「道具と洗剤は適切に保管・手入れし、常にベストコンディションで使うこと」
まとめ
・最適アイテムで作業効率と効果を両立!
・場所・汚れ別に洗剤を選定し、化学反応で落とす
・素材を傷めない道具を使い分け、力加減をコントロール
・使い捨てと再利用を使い分けてコストと衛生を両立
・保管・メンテナンスで道具・洗剤の性能を長持ちさせる
適切な道具と洗剤を選ぶことは、プロの仕上がりへの第一歩。C-realでは、厳選アイテムと技術で、どんな汚れもスピーディにクリアします!
C-realでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
「人柄」を重視した採用を行っていますので、求人情報ページをご覧のうえ、ご応募ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!